仕事中はたいがい洋楽を流している。
静まり返った中で、ただひたすら黙々と仕事をするのはなんだか落ち着かない。かと言って、学生時代から洋楽にうるさい僕には、今のラジオはつまらない。
その時の気分次第でいろいろなジャンル・アーティストのアルバムを流すのだが、特に'50~'60のモダンジャズが多い。
今回は、普段よく流しているジャズアルバムを中心に3枚ほど紹介したい。
まずは、ブルー・ミッチェルの「BLUES'S MOODS」(’60)。名盤だ。
オープニングから軽快なピアノとラッパが高らかに鳴り響き、一気に視界が開ける感じだ。朝一発目に流すには最高のアルバムだ。
ジャズは、一瞬にしてその場の空気を変える魔法がある。
次はジャズギター界の巨匠、ウエス・モンゴメリーの「CALIFORNIA DREAMING」('66)。
60年代はジャズ界全体にボサノバが流行ったのだが、このアルバムも然り。
従来のウエスのアルバムと比較すると物足りないが、BGMとしてはこれくらいがいい。

3枚目はトム・グラントの「MANGO TANGO」(’88)。
いわゆるフュージョンで、厳密に言えばジャズではないが、全編通して透明感と爽快感溢れるピアノが聴ける傑作。
このアルバムはいろんなシチュエーションによく合い、昔から本当によく聴いている。(残念ながら既に廃盤のようで、しかも当アルバムの動画は見当たらなかった)
僕にとって、仕事を快適にする上でBGMは欠かせないアイテムとなっている。
コメントをお書きください