AI時代の仕事図鑑

本の紹介。

AIが今後、我々の仕事を奪うと言われているが、果たしてどうだろうか?

 

本書は6つのショートストーリーで構成され、未来の社会や仕事像が描かれている。

時代設定は2030年。金融機関や製造業、はたまた風俗店でのAI活用、障害者向けの「ラブドール」など、近い将来、どんな世界になるのか思わず創造力を掻き立てられる内容で楽しめた。

 

人手不足、超高齢化社会、障害者、LGBTなど社会的な課題も取り入れられていて、それなりにリアリティがある。(ただ働き方改革については、「高プロ」だけを取り上げて、会社側ばかりにメリットがあるような表現がされているのは残念)

 

 

AIには弱点もある。

 

AIは答えを示すも因果関係は示さない。

銀行が舞台のストーリーでは、AIが融資を認めない判断をするがその理由を示さため、客は納得いかない。行員はその”穴埋め”に苦慮し、しまいにはAIに入力するデータを意図的に操作する始末だ。

 

こういったことは、いろいろ考えられる。

例えば、裁判でAIロボットが下した判決を人はすんなり受け入れられるだろうか。医師から「AIが出した手術の成功率が30%だから手術はあきらめましょう。…理由は分かりませんが」と言われて、患者はあきらめきれるだろうか。

このように、AIの出した答えに必ずしも心底納得できることばかりだとは限らない。AIが普及する上で障壁となるものがあるとしたら、そんな人の心理なんじゃないだろうか。

 

そして、AIの活用には限界もある。

介護施設が舞台のストーリーでは、AIで効率化が図られるもスタッフは指示待ちばかりという施設と、AIの利用は最小限に留め、利用者の気持ちと会話を最大限尊重することでスタッフがいきいき働く施設が描かれている。

コミュニケーション能力が重視される職場では、AIは限界があるばかりか、逆効果になることもあるかもしれない。

 

 

ちなみに、本書の最後に「消える仕事・消えない仕事」が掲載されているが、社労士にいたっては、事務代行のような定型業務をしている限り消える運命にあるようだ。基本的には、その通りなんだろうと思う。


前のブログ  次のブログ

     

人材の採用・定着コンサルティング

トモノ社労士事務所

静岡市駿河区敷地2‐9‐5‐405

☎054-237‐6811