小さな会社のSDG’S

本の紹介。

昨今よく見聞きするようになった「SDG’S」。

SDG’Sの書籍は数あれど、本書は非常に分かりやすくかつ具体的に書かれていて参考になる。お勧め。

 

SDG’Sの17項目について、筆者の経験や実例を通して、次のメッセージが通しで書かれている。

①会社が、普段やっていることが既にSDG’Sかもしれない

②すぐに中小企業で始められるSDG’Sがある

③社内でSDG’Sと矛盾したことは恥ずかしい

④SDG’Sに関連した社会問題と世界の動きを知ること

 

また、SDG’Sをうまく企業戦略やブランディングに活かすことを提案している。このあたりは、いかにも経営コンサルタントらしいが、それも全然あり。

「SDG’S=ボランティア」みたいなイメージもあるが、もちろんそういう側面だけではない。

 

本書を読み進んでいくと、「ああ、こんなことでもSDG’Sになるんだ。それなら実は個人でもやっているな」と、SDG’Sのハードルが下がる。

世界では、未だ大変な生活を強いられている人々が大勢いる現実も実感する。国内でイマイチSDG’Sが盛り上がらないのも、日本が平和ボケしているせいだろう。

筆者は国内はおろか、海外の経験も豊富なようで、日本・日本人へのダメ出し(グローバル化に遅れをとっているところ)をズバズバ指摘していて、視野が広がる。

 

 

個人的に特に興味があるのは、「10 人や国の不平等をなくそう」。

一昨年アメリカに行ったときに、黒人差別の歴史を目の当たりにしたのだが(特にメンフィスにあるロレインモーテル(アーサーキング牧師の市民権運動博物館))、それは自分にとって大きな衝撃だった。そして、未だなくならないどころか、ひどくなっている印象さえ受ける。

 

国内でも格差問題は深刻だ。先日あるメディアで、非行に走る生徒が多く集まる高校(教師)の奮闘記をやっていたのだが、教師が生徒の家を訪ねると、多くが一人親だったり経済的に厳しい家庭ばかりだったという。そして生徒は不登校になったり、中退して働きに出たりするのだが、生徒は何ら疑いもせずそれが当たり前だと思っている。

で高校は検討した結果、金を儲けるための授業に舵を切った。自ら生きるための知恵や力をつけるための授業だ。

それを観ていて、格差は罪だと感じたのだが、まさにこの高校が実行していることは、立派なSDG’Sといえるのではないだろうか。

 

SDG’Sは全世界の宿題だ。ゴールの2030年は、どんな世界・社会になっているのだろう。


前のブログ    次のブログ

 

採用・定着コンサルティング        

トモノ社労士事務所 

静岡市駿河区敷地2‐9‐5‐405  

☎054-237‐6811